まずは自分の毛穴の状態を知ることが大切です。 その上で正しいケアを!今までいいと思い込んでいた毛穴パックやスクラブも実はデメリットが・・・?いちご鼻にさよならするためにプロが教える洗顔や美容液、お手入れ方法をさっそく取り入れてみましょう。 【目次】 ・ ・ ・ ・ ・ 小鼻の毛穴がボコボコと目立つのはなぜ? 黒ずみ・毛穴が目立ってしまう原因を解説 教えてくれたのは…ウォブクリニック中目黒 総院長 高瀬聡子先生 慈恵会医科大学卒業後、同大に皮膚科医として勤務。 2007年にクリニックを開業。 \詰まりやすい性質をもつ皮脂。 放置すると角栓に/ 毛穴の奥には皮脂腺がくっついています。 皮脂腺の中では皮脂腺細胞が皮脂を分泌し、中にため込みます。 それがパンパンになると、細胞が破裂して皮脂腺内に放出。 つまり、皮脂には純粋な脂だけでなく、細胞の破裂物全体が含まれます。 毛穴の出口付近で古い角質が剥がれ落ち、細胞膜などを含んだ皮脂と混ざると、すぐ固形になって毛穴を詰まらせます。 それを放っておくとどんどん固く大きくなり、角栓に。 \角栓の酸化やメラニンがたまっているケースも/ 点々と黒っぽく見える「黒ずみ毛穴」には、大きく分けてふたつの原因があります。 まずは角栓の酸化、角栓が詰まった状態が続くと、皮脂が酸化して黒ずんできます。 主にTゾーンに多い、盛り上がっている黒ずみの場合は、多くがこれ。 もうひとつは、お手入れのしすぎなどで毛穴の出口で繰り返し摩擦が起こり、メラニンが沈着して黒ずむケース。 酸化した皮脂が紫外線を浴びるなどの刺激でメラニンが増える場合も。 \皮脂による炎症で毛穴の出口が削られた状態/ 鼻や頬に目立つ、大きく開いたように見える毛穴。 これは、皮脂の中に含まれる不飽和脂肪酸という物質が表皮細胞に刺激を与えて炎症を起こし、毛穴の出口部分の皮膚をえぐるように削ってしまった状態。 皮脂の中の不飽和脂肪酸が多い人や、皮脂分泌の多い人に起こります。 すり鉢毛穴を放っておくとどんどん悪化してクレーターのようになり、スキンケアでは手の打ちようがなくなるので、早めの対策が必要です。 Tゾーンに角栓が詰まっている状態! Tゾーンの毛穴が詰まってザラザラ。 黒ずみもあり…【詰まり毛穴】 しっかり洗っているつもりでも気づいたら毛穴が詰まって盛り上がっていたり、黒ずんでいたり。 肌の表面は毛穴の中までつながっていて、表面と同じように古い角質が日々剥がれ落ちています。 剥がれた古い角質と皮脂が混ざって毛穴に詰まったものが「角栓」。 角栓を放置すると酸化して黒ずみます。 毛穴の開き・黒ずみをケア!いちご鼻にさよなら そのお手入れ法、実はNGだった?! 気になる毛穴のために、みんながしていること…これって本当はどうなの?詰まった毛穴や開いた毛穴は、実はいじればいじる程悪化する…!?皮膚科医の高瀬聡子先生が、ありがち毛穴ケアの間違いを指摘します。 界面活性剤が肌に負担をかけるのでNG! 「オイルが滑りを良くし、毛穴に詰まった角栓が取れやすくなるのは事実です。 ただし、クレンジングオイルにはすすぎをスムースにする界面活性剤が入っていて、肌に負担をかけます。 摩擦によって毛穴が炎症を起こし、むしろ詰まりが悪化! 「スクラブ料は、摩擦という物理的な刺激によって汚れを取り去るもの。 表面に出た角栓は落とせますが、摩擦によって肌に負担がかかり、角質が肥厚して、さらなる毛穴詰まりを促します。 「クレンジングでしっかり落とせば問題ありませんが、忙しい人が愛用する拭き取りクレンジングだと凹凸部分の汚れを落とし切れません。 蓄積することはないもののよく落とすことは大切。 「毛穴は排出器官なので、ウワサに聞く『シリコンが毛穴に張りついて落ちなくなる』というようなことはありません。 絶対ダメ!刺激によって炎症が起こり、悪循環に。 「指や器具で角栓を押し出すと、毛穴にダイレクトな負担がかかって炎症を起こし、角質肥厚を起こしてさらなる毛穴詰まりに。 それに角栓は、押し出しても24時間以内には再生し始めるので、あまり意味のない行為です」 \毛穴に刺激を与えるお手入れはすべてNG/ 鼻の詰まった毛穴や黒ずんだ毛穴、頬の開いた毛穴、たるんで伸びてきた毛穴…。 詰まり毛穴には不潔感があり、たるみ毛穴はお手入れ不足に見え、そこ毛穴に刺激を与えるお手入れはすべてNG! ファンデーションが詰まればやっぱり不潔に見える。 憧れの清潔感や透明感と真逆の印象になってしまうから、毛穴はいつの時代も肌悩みのTOP1に君臨しています。 だからこそやってしまう、毛穴の汚れを無理に取ったり、がっつりカバーしてしまうテクニック。 本当に悪いのかそれとも大丈夫なのか、皮膚科医の高瀬聡子先生に伺いました。 「界面活性剤が入っているクレンジング料でマッサージしたり、物理的な刺激を与えたりするのはすべてNG。 炎症によって角質が肥厚し、かえって毛穴が詰まりやすくなるという悪循環が生まれます。 メイクで毛穴を隠すのは問題ありませんが、きちんと落とすことを忘れずに」 まずは自分の小鼻がどんな状態か確認すること! 鼻の黒ずみやザラつきは清潔にし、潤いでほぐす、が正解!鼻の黒ずみやザラザラ感を感じるなら、不要な皮脂やメイク汚れ、角栓などが取り切れていない証拠。 1)毛穴の中の角栓が黒い 2)毛穴の縁が色素沈着している 3)乾燥が激しく、開いてしまっている場合 まずは、拡大鏡などで自分の毛穴の状態をよく見て、それぞれのケア法を実践しましょう。 美白アイテムも有効。 「睡眠不足やストレスも代謝の停滞に直結。 「お風呂につかってから、湯気の中で指で鼻をひねるだけでも角栓は出てきます。 こうして毛穴に負担をかけないように気をつけることで、断然違ってきます」皮脂のコントロールをしてくれるビタミンB群を多くとったり、安眠することも効果大! 毛穴ケア対策は洗顔から!正しい洗い方をレクチャー 毛穴におすすめの洗顔法&洗顔料 \どんなタイプの毛穴にも効く、毛穴対策スキンケアの3STEP/ 【スキンケア】 ・優しく洗って汚れを落とす。 ・角質や不要な皮脂など、汚れをしっかり取り去る力のある洗顔料を使いたっぷりの泡で汚れを吸着。 ・摩擦の刺激を与えぬよう、こするのは厳禁! 【STEP1】たっぷりのきめ細かい泡を作る ぬるま湯で顔と手を濡らす。 適量の洗顔料を手にとって、ぬるま湯を少しずつ加えながらたっぷりのきめ細かい泡を作る。 泡立てが苦手な人は、泡立てネットを使ってもOK。 【STEP2】両手いっぱいの緻密な泡がポイント! 両手にこんもりの泡ができれば準備完了。 泡ひと粒ひと粒の表面に汚れを吸着して洗うので、泡がきめ細かい程汚れを落とす力が高くなる。 【STEP3】泡を肌になじませるように洗う! 泡をまずTゾーンになじませ、その後顔全体になじませるようにして、泡に汚れを吸着させる。 決してこすらず、顔の凹凸まで泡を丁寧になじませて。 ぬるま湯でよくすすぐ。 これはNG! ゴシゴシ強くこする。 急いでいると、つい手でゴシゴシこすってしまいがち。 すると摩擦が起こり、肌を乾燥させて毛穴を目立たせる原因に。 小鼻をグリグリ。 毛穴より小さく、かつ密着性のある2種のクレイを配合。 国産の天然ミネラル成分が皮脂も古い角質もからめとる。 ツルツルの洗い上がり。 毛穴の汚れを落とし、肌は乾燥させない。 角栓をオフし、なめらかな洗い上がり。 クリーミーな泡がクッションになり、優しく汚れをオフ。 泡立てずに使うクレイタイプ。 フルーツ酸が古い角質を柔らかくし、クレイが毛穴汚れを吸着。 人気アイテムで酵素洗顔パック! 教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 佐伯エミーさん ナチュラルでキュートなメイクを得意とし、女優やタレントからのご指名多数。主にスキンケアや美容ツールのひと技を指南。 毛穴を開かせながら酵素洗顔料を肌にのせて。 洗面器にお湯を張って湯気を当て、肌を蒸らしながら、1分程放置。 蒸気がこもった浴室で使っても。 「酵素がより毛穴汚れを分解」 【BEFORE】 【AFTER】 毛穴をしっかり開いて大掃除!続ければ、毛穴レス肌も夢じゃない 「ただ洗顔するだけでも効果的だけれど、パックすることで、よりすっきり感が得られました! むきたてのゆで卵のようなツルツル感」( 美的クラブ 吉田奈央さん) 角栓ごっそり?毛穴パックって本当に有効? 皮膚科医が回答!毛穴パックの注意点 教えてくれたのは・・・美容皮膚科医 山屋 雅美先生 埼玉医科大学卒業後、東邦大学医療センター大橋病院にて従事。 三井記念病院、都内美容皮膚科を経て、2011年美容皮膚科タカミクリニックに勤務開始。 シミ、しわ、たるみなどのアンチエイジング治療のほか、ニキビや肌荒れなどの皮膚疾患にも精通し、肌質改善治療まで一貫して行っている。 拡大鏡を覗いた日には、思わず目をそむけてしまった……なんて経験もあるかもしれません。 頑固な毛穴と戦うべく、定期的に毛穴パックや使用されている方も多いのでは?ところが、この毛穴パックについて囁かれるのが「毛穴が大きくなってしまう……」という世にも恐ろしいウワサ。 A:それはホントです。 「確かに毛穴パックをすると汚れが取れることは取れますが、その分刺激も強いのです。 アイスパックで冷やすのも良いです」 一方で、スキンケアを見直すことで改善できる毛穴の開きもあるそう! 「意外にも多いのが、乾燥や擦り過ぎが原因でキメが乱れ、頬の毛穴が目立ってしまうケースです。 クレンジングオイルで肌を擦っていたり、洗顔後は化粧水しかつけない、夏でも日焼け止めは塗らないというのは要注意……!きちんとスキンケアを取り入れることで、お肌はキレイになっていきます」 頼れる実力派美容液で徹底毛穴ケア 毛穴ケアにはやっぱりビタミンC系美容液 ビタミンC美容液で皮脂を抑え、毛穴を引き締め。 角質ケア美容液の後、化粧水をつけたら、ビタミンC美容液を重ねます。 ビタミンCの中でも肌の中ですぐに効果を発揮する「ビタミンCエチル」を溶かした原液。 ピュアビタミンCを安定した形で高濃度に配合。 やや刺激のあるつけ心地なので部分使いがおすすめ。 潤いもたっぷり。 超高浸透ビタミンCやフィチン酸レチノールなどが酸化を防止。 ピュアビタミンCを25%配合。 肌に触れた途端に吸い込まれ、キュッと引き締まるようなつけ心地。 毛穴をふっくらさせてくれる美容液 教えてくれたのは…美容家 深澤亜希さん 絶世美肌をもつ伝道師。 女性誌や広告、イベントなどへの出演など活動多岐にわたる。 著書は『人より輝く魔法』(宝島社)など多数。 毛穴をふっくらさせる高機能エイジングケアアイテムを使用して。 「毛穴の開きが目立ってしまうのは、夏の終わりにありがちなトラブル。 たっぷりの保湿を基本として、ハリ肌へと導く高機能アイテムを取り入れましょう。 *価格はすべて税抜きです。
次の今回のテーマは、「鼻の黒ずみ」です。 埼玉県西浦和 フェイシャルエステサロン ロータスロータス の尾本 広美 先生にインタビューさせていただきました。 鼻の黒ずみは、いつものクレンジング・洗顔だけで改善するのは難しいです。 だからといって、クレンジングなどを一生懸命行ったほうがいいわけではありません。 それよりも、毛穴を開いてから丁寧に優しくお手入れを行うなど、ひと工夫を入れるのがおすすめだそうです。 鼻の黒ずみの解消方法について、尾本先生に教えていただきました。 目次 ・鼻の黒ずみは毛穴汚れが黒ずんで起こる ・不十分なクレンジング・洗顔などが原因に ・クレンジング・洗顔は毛穴を開いてから優しく行う ・朝のクレンジングで睡眠中の皮脂汚れを落とすなど ・鼻の黒ずみにも毛穴を引き締めるのに保湿は大事 ・鼻の黒ずみにおすすめのサロンケアとは 後は、エステなどに集中的に通っていただくのもいいですよ。 編集部の選ぶ鼻の黒ずみにおすすめの化粧品 「キレイの先生」編集部です。 ここまでが、尾本先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。 ここからは、編集部の選んだ鼻の黒ずみにおすすめの化粧品をご紹介します。 毛穴レス効果を美容サロン経営者が絶賛 「うるおいが肌奥まで引っ張られて、毛穴が日に日にキュッと引き締まっていきました!」 美容サロン経営者がそう話したのが、「キレイの先生 ブースターミルク」です。 ブースターミルクは、洗顔後すぐに付けるミルクで、このサイトに登場した数十名の美容家の先生方に協力いただき開発しました。 その開発協力者のおひとり、サロン結香 の矢澤 ともみ 先生の感想をご紹介します。 まとめ 今回のインタビューで挙がった鼻の黒ずみの解消法をまとめます。 普段使いのクレンジング料・洗顔料で、肌を伸ばさず引っ張らず優しくクルクルと行う 2. お風呂やホットタオルで毛穴を開かせてから、クレンジング・洗顔を行う 3. 朝もクレンジングを行って、寝ている間の皮脂汚れを落とす 4. 毛穴パックを行う場合はアフターケアの保湿が必要 5. 化粧水は、鏡で毛穴が締まるのを確認できるまで重ね付けする 6. お手入れは軽めのテクスチャーのもので仕上げる 7. 身体を冷やさないようにして代謝を上げる 鼻の黒ずみは、普段のクレンジング・洗顔だけで解消するのは難しいです。 だからといって、クレンジングなどを一生懸命行えばいいわけではありません。 それよりも、お風呂やホットタオルなどで毛穴を開いてから丁寧に優しくお手入れを行うなど、ひと工夫を取り入れることがおすすめです。 そして、化粧水などでしっかりと保湿してあげましょう。
次の【目次】 ・ ・ ・ ・ ・ 小鼻の汚れをスッキリ落とす洗顔アイテム 【1】teatea|洗顔フォーム 美容泥くちゃとパパイン酵素のWのチカラで、お肌の表面の汚れだけでなく、小鼻や毛穴の汚れまでしっかり吸着。 弾力ある泡で、しっとりなめらかで毛穴の目立たない透明感のあるお肌に。 【2】ルシェリ|酵素洗顔パウダー 小鼻の角栓、毛穴の汚れや黒ずみまですっきりクリアにしてくれる酵素洗顔パウダーです。 パウダーに配合されている洗浄成分、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)、皮脂クリア成分が古い角質を分解してくれるので、洗顔後にはお肌がツルツルに。 【3】サンソリット|スキンピールバー AHA 速やかに肌に浸透する働きを持つグリコール酸を配合し、毎日の洗顔で古い角質を少しずつ除去するソープ。 角栓がたまりにくい肌に変化。 多くの皮膚科でも取り扱っている、信頼度の高い洗顔料。 【4】コーセー|プレディア プティメール ファンゴ バブル ウォッシュ 皮脂吸着成分が配合されたムース状洗顔料。 もっちり濃密なムースが、小鼻の角栓・黒ずみをすっきりと洗い流し、透明感のあるつるんとした肌に導いてくれる。 ドライの状態で顔のマッサージや古い角質をはらったり、濡らしてせっけんを泡立てて洗顔ブラシとして大活躍。 角質・角栓を取ってすっきり肌に。 小鼻対策のためのスクラブ・ピーリングジェル 【1】クレア|サンタマルシェ クリアピーリング 洗顔後の肌にマッサージするようになじませ、すすいで使うピーリングジェル。 「AHA」・「蒟蒻スクラブ」に加え、天然研磨成分「重曹」を配合。 くすみの原因の古い角質や余分な皮脂、毛穴の黒ずみ・角栓を素早く浮き上がらせ、しっかりと落としツルすべ肌に。 【2】LUSH|「ヴィーナス誕生SP」フェイス&ボディスクラブ お肌の角質を取り除くミネラル豊富なシーソルト、ウォッカに漬けこんだライム、グレープフルーツが配合されているスクラブ洗顔料。 お肌のザラつきやくすみをとって、角栓の元を除去。 【3】エトヴォス|セラミドスキンケア スキンピールジェル 洗顔後の肌になじませてから、数分で洗い流すジェルタイプのピーリングアイテム。 【4】ポアクリア|角栓クリーナージェル オレンジオイルや、大小2種の炭スクラブに加え、「ガッスール」が配合されており、毛穴の汚れを溶かしながら除去するといううれしいアイテム。 オレンジオイルの爽やかな香りがとても心地よいです。 オイルマッサージで小鼻ツルツル 【1】プロティア・ジャパン|エンビロン クリアスキンオイル 洗顔前に使用するプレクレンザー。 肌になじませ3〜5分マッサージした後洗顔することで、気になる毛穴の皮脂汚れをしっかり落とす。 BHA配合で、角質をなめらかにし毛穴のつまりを予防するクレンジングオイルです。 小鼻の汚れを化粧水でふき取ろう! 【1】teatea|ふきとり化粧水 化粧水で、洗顔では落とし切れなかったお肌の老化角質をやさしくふきとって、角栓の元をシャットアウト。 ふきとり後は、お肌の明るさもワントーンアップ。 【2】コーセー|肌極 皮脂と古くなった角質が毛穴にたまることで生じる角栓には、タンパク質を分解する働きのある酵素洗顔が有効的。 酵素洗顔後はしっかりと化粧水で毛穴を引き締め、お肌の保湿を忘れずに。 小鼻にもパックでスペシャルケア 【1】毛穴撫子|お米のパック 洗顔後のスペシャルケアにおすすめ! 洗い流すタイプの時短パックは、わずか5分でお肌に潤いを与え、弾力をアップさせ、キメを整えてくれる便利アイテム。 簡単で気軽の使えるのも続けやすくて高ポイント。 【3】キナリ|草花木果 マスクジェル 肌本来の力を高める独自成分のフィトCMC、桜葉エキス、たけのこ皮エキスを配合した、みずみずしい潤いに満ちたジェル状マスク。 天然由来成分が古い角質を優しく取り除き、毛穴やくすみ、ごわつきと言った肌悩みをケア。 キメを整え、ハリと弾力のある肌へ導いてくれる。 高知県産ゆずや伊予柑、ポンカン、マンダリン、ホーウッドなどの精油を独自にブレンドしたこだわりの香りも心地よい。
次の