粉でどうやって安定させるの・・・? 特徴 クリームタイプよりは粘着力が少ないので、短時間の使用やクリームタイプのベタつき感・違和感などが気になる方におすすめです。 使い方 入れ歯をきれいに洗い、 水分が残っているうちに入れ歯の内側(粘膜と当たる部分)に薄く均一にふりかけます。 毎日きれいに洗い流します。 クッションタイプの入れ歯安定剤を間に入れることで、入れ歯の安定を図ります。 クッションタイプはクリームや粉末タイプと違い、 水に溶けません。 そのため食事中入れ歯安定剤が溶け出してくることはありません。 また一度つけると、洗っても2〜3日使えるものもあります。 使い方 入れ歯をきれいに洗った後、 水分が残っているうちに、入れ歯の内側(粘膜と当たる部分)にシートを貼り付けます。 貼ったシートは使用しているうちに、唾液などで溶けていき最後はなくなります。 入れ歯安定剤の成分 入れ歯安定剤には粘着成分やゴム系成分、水と溶け合うための成分などが含まれています。 しかし入れ歯安定剤には上記のようにさまざまな種類があり、それによって成分も変わってきます。 入れ歯安定剤についてまとめ いかがでしたか? 入れ歯安定剤を使うときに注意すべきは、「 安定剤で入れ歯のガタつきをごまかしてはいけない」ということです。 入れ歯が合わない、ガタつくのは入れ歯や歯茎・粘膜に変化が起こっているということ。
次の歯だけでなく入れ歯にも汚れ(プラーク)が付きます。 これが溜まっていくと、入れ歯の周りにいる細菌が繁殖して増えて、 口腔内で悪さ(粘膜炎など)をします。 だから、毎食後に専用ブラシ(義歯ブラシ)を使って、 入れ歯に付いた汚れをしっかり取りましょう。 目標としては ぬめりがなくなるまで です。 その際の注意点は歯磨き粉を使わないことです。 歯磨き粉には研磨剤が入っていますので、 ゴシゴシ洗ってしまうと入れ歯に傷がついてしまいます。 そして、その傷に細菌が溜まることがあります。 水と専用ブラシのみを使って、毎日丁寧に掃除をしましょう! また、入れ歯安定剤を使用している方は、 入れ歯を外すときに口の中と入れ歯についた安定剤をしっかり取り除きましょう。 なぜならば、安定剤にも細菌が付着しているからです。 細菌の繁殖を防ぐために丁寧にきれいにしてください。 入れ歯を毎日洗浄剤につけましょう.
次の入れ歯(義歯:ギシ)って 入れ歯にはまず総義歯と部分義歯があります。 総義歯とは 入れ歯を引っ掛けるためのフックの様な構造がなく全部が人工歯と床(ピンクのプラスチックや金属)で出来たもの。 部分義歯とは 人工歯と床これに義歯を歯に固定するための構造とで出来たもの。 義歯安定の仕組み 部分義歯は歯に固定させる構造がありますから、なんとなく安定しそうな感じがしますね。 では総義歯は?上あごや下のあごに歯がありませんから、お口の中の粘膜に吸着して安定させなければなりません。 ここで重要なのが「水」の存在です。 イメージしてみてください。 ガラス窓に乾いた紙はスルリと落ちてしまいますが、紙を濡らすとぴったりと貼り付きますね。 これと同じです。 口の中の水って、つまり「水=唾液」です。 粘膜と床の間に唾液が介在することで、入れ歯をぴったりと粘膜に吸着させ、義歯の安定に一役買うのです。 そしてもう一つ大事なのが「辺縁封鎖性」と呼ばれるものです。 さっきの窓に張り付いた紙を剥がす時真ん中から引っ張ってもなかなか剥がれません。 普通は隅から剥がして窓と紙の間に隙間を作ると思います。 義歯を取る時も同じなんです。 この隅の剥がれにくさを辺縁封鎖性と言い、義歯の安定性に寄与します。 入れ歯安定剤を選ぶ時のポイント まずは自分の口の中のことを知りましょう!そして入れ歯のことも。 痛い所はありませんか? 人工歯はスレスレで平らになっていませんか? こういう方はまずは歯科医院で調整や新しく製作していただくことをお勧めします。 お口が乾き気味の方や最近ちょっと義歯が緩くなったようだと感じる方などで、わざわざ歯科医院に行かなくても(あるいは行けない)自分でなんとかやりくりしたい方などは入れ歯安定剤を選択していると思います。 乾燥気味で安定しにくい方は粉末タイプやクリームあるいはシートタイプがオススメ。 顎が痩せ気味で安定しにくい方はクッションタイプ(ホームリライナー)がオススメ。 入れ歯安定剤を歯肉が吸収すると義歯との適合が悪くなります。 又、自費の義歯は精密に印象を採りますので、基本的には安定剤は必要ないということですね。 安定剤の成分というよりは柔らかい物が義歯、骨の間に介在すると良くない。 こんな意見です。 入れ歯安定剤の種類 現在市販されている入れ歯安定剤は大まかに以下の5種類と思われます。 1〜4は義歯粘着剤と呼ばれ、5はホームリライナーと言われています。 ちなみに JIS規格では前者を粘着型義歯床安定用こ(糊)材、後者を密着型義歯床安定用こ(糊)材と呼称しているようです。 粉末タイプ• クリームタイプ• シートタイプ• テープタイプ• クッションタイプ 各種別の特徴と使用方法 1. 粉末タイプ 主成分はカルボキシメチルセルロース( CMC)やカラヤガム・アラビアガムなどで、水を吸って膨潤しゲル状になる高分子化合物です。 これらは水を吸うことで高粘度の粘液状になります。 義歯を水洗いし、水気のある状態でお口の粘膜に接する面に振りかけます。 余分な粉は軽く叩いて落とした後お口に入れ、しばらく噛んでいてください。 外した後は洗面器に水を張り流水と義歯ブラシできれいにし、水中保管。 お口の中のものはガーゼ等で拭いとってください。 クリームタイプ 主成分は CMC、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体塩、パラフィンなどで粉末タイプ同様、水を吸って粘液状態になります。 義歯を水洗し、水分を拭き取ってください。 床の面に小豆大のクリームを適当な間隔で3個ほど出します。 口を軽く水ですすぎ、クリームをつけた義歯をお口の中に入れ 1〜 2分噛んだ状態を保持します。 外した後のお手入れは粉末タイプと同様です。 シートタイプ・4. テープタイプ シートとテープタイプは殆ど同じものとされているので、一つにまとめて紹介しますね。 不織布に上記を染み込ましたもの、アルギン酸やカルメロースナトリウムなどです。 シートを水に潜らします。 約1秒。 皺を伸ばして粘膜に接する面に密着させ、余ったところをハサミなどで切って調整します。 義歯を口に入れ安定するまで噛みしめておいてください。 クッションタイプ 酢酸ビニル樹脂が主成分でエチルアルコールを含んでいます。 アルコールに過敏な方は注意が必要です。 3 cm程度を義歯の粘膜面に出し濡らした指で広げていきます。 一度奥の中に入れ隙間がなくなるように数回噛みしめてください。 はみ出した部分を取り除き再度お口の中で合わせてください。 外す時はぬるま湯でふやかしてからきれいに剥がしてください。 入れ歯安定剤の注意点 義歯粘着材にしろホームリライナーにしろ付けすぎないこと。 義歯・お口の中をきれいに保つことです。 また、義歯安定剤を付けたまま義歯を乾燥させたり、古い安定剤の上から重ね塗りをしないことです。 特にホームリライナーは最初の 12時間で急速に水分を吸収し重量を増すだけでなく、溶剤のエチルアルコールが溶出し物性が急速に劣化していきます。 歯科補綴学会(義歯やブリッジなど無くなってしまった歯を回復させることを目的にした歯科医師中心の学会)のガイドラインでもクッションタイプの義歯安定剤の使用は勧められないとしています。 このタイプの長期使用によって顎の骨が不均一に吸収してしまったという報告もあります。 入れ歯安定剤で毎日を快適に 入れ歯安定剤のうち義歯粘着材の使用、特に粉末タイプとクリームタイプのものによって義歯の維持力(義歯が落っこちよう、外れようとする力に抵抗する力)が増し噛む機能の向上や人前で義歯が外れて恥ずかしい思いをすることがないという精神的な安心感を得て過ごせることや、クリームタイプの使用で野菜や果物の 1日の摂取量が増加したという報告もあります。 義歯安定剤に否定的な意見もありますが、ポジティブな報告も多々あります。 歯科医師と協力しながら良い口腔内環境を整え、毎日の食事や会話を楽しんでいただきたいと思います。 先日の気になるニュースです。 安定剤には若干アルコ~ルが含まれております。 参考リンク これらも総合判断するといいですね。 まとめ• 入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯がある。 入れ歯を安定させるのに必要なのは水分。 自分の口腔内の特徴にあった入れ歯安定剤を選ぶ。 入れ歯安定剤には、粉末タイプ、クリームタイプ、、シートタイプ、テープタイプ、クッションタイプがある。 入れ歯安定剤は重ね塗りしないなど入れ歯をきれいに保つ。 ということを解説しました。 参考にしていただき、是非とも快適な入れ歯ライフを送ってください!.
次の