関係者に聞いた話です。 近年は防衛大はまるで人気がなく、 また近年は集団生活に馴染めなくて中退する者も多く、また内面も間違った意味でのネトウヨも多く、 現場の上官は苦労してます。 ですから難易度は下がっており、偏差値的には下位の国立やMARCHに受かる人なら、たぶん受かります。 というか上記事情がありますので、面接のある2次試験の比重を上げてます。 ペーパーは昔ほど見ないってことですね。 面接だめならふつうに落ちます。 コツコツ真面目にするタイプが好まれます。 そもそも将来、年上の部下になる人たちの多くが中卒高卒なので(この時代に中卒てマジ?て話ですけどマジです。 自衛隊はそこそこヤバい人が多いのです)、「誰とでもそれなりにコミュニケーションとれる頑張り屋さん」が欲しいわけで、変なエリート意識持たれるのは良くないのです。 そして近年の不人気から言うと、どうしても志望者の体力や学力の要求を下げざるを得ないということです。 増殖中のネトウヨさんなんかにも困ってます。 まず彼らは体力がない。 防大でも、基本全員が体育会に所属して、彼らは走ったりスポーツしたり、コミュニケーションとったりがめちゃくちゃ下手なんですね。 極論、軍人に全く向いてない。 そもそも自衛官は自衛隊は中国や韓国の軍相手に弾なんか「絶対に撃ってはいけない」し、立場があるので秘密も暴露できません。 特定の政党への攻撃なんかもってのほかです。 だから、いわゆるネトウヨの人はむしろ自衛隊とは真逆なんですね。 むしろ「公務員的な人」が求められてます。 もちろん防大卒をひけらかして部下になにか言うのは「パワハラ、セクハラ」です。 その関係者もふつうの学力はあり、部活もしてた奴でした。 筋トレとか好きで、先輩後輩とかを普通にできる人は向いてると思います。 学力的にも、きちんとできる人が向いてます。 一昔前のように鬼軍曹がいて、どうこうされるとかはないです。 てか、やったら最近の子はみんな辞めちゃうみたいです。 変にマンガとか、ドラマを読み込んで間違ったいみでの自衛官像持っちゃってる人は、たぶんふつうの営業マンとかバイトも無理でしょ? 同じで自衛官もきついと思います。 基本は、男社会で、先輩を立てる社会、あと実習は多く、基地はすごく田舎にあります。 数年でどんどん転勤です。 だから風俗とかパチンコ、ゲーム、漫画なんか趣味の人が多いです。 我慢が多いとも言えますし、その中でも楽しみを見つけて頑張れる人は向いてるかなと思いますよ。 あと警察官とかと違い、残業はまずないらしいです。 17時以降は部活したりゲームしたりかなり自由らしいですよ。 まず、防衛大学ではなく、防衛大学校です。 入学と同時に給料が出ますから分類としては就職ということになります 基本的には、卒業後は自衛隊に任官し、幹部候補生となりますが、 最近は任官しない学生もちらほらいるそうです 授業は、パンフレット等でお調べいただくとして、訓練があるということをお忘れなきように 個人の体力がもとより、集団訓練などきつい訓練があります。 集団行動の苦手な人は、進学(就職)しないことです 入学した友人の話では、訓練のきつさは県大会上位の運動系部活動程度だそうです。 上下関係がきつそうなイメージがありますが、 むしろ大学の運動部のような、無能な先輩が威張るということは無いそうです。 また、学生たちの自治活動を大幅に認める代わりに、 要求しないと何もしないという伝統があり、寮での自治活動をとても大事にします。 こうした活動が苦手であるならば、何度も言いますが入学しないことです。 入学希望者には、連絡すれば自衛官の募集担当の方が高校まで来て説明してくれるはずです。 レベルは、地方有力国立大学程度で、入学試験が秋にあることもあり、 地方の学生が滑り止めにうけることが多いです。 また、模試感覚で受ける生徒もいます。 一次が通れば、旧帝よりちょっと下の学力があるのだと確認できますから。 二次に身体検査や面接があるのですが、それが冬にあるので、入試の時期と被るのが少し悩ましいです。 因みに、防衛医大は、日本で唯一の「給料をもらって医者になれる」学校です。 この大学校のレベルは、旧帝医学部と並ぶくらいです。
次のはじめに 現在20代です。 高校卒業後に 防衛大学校に進学しました。 文系学部に所属し、12か月間過ごしました(その後中退)。 この記事では、防衛大学校(以下、防衛大)を紹介します。 ですが、「集団生活が厳しい」だとか「棒倒しが凄い」だとか、そういう 世間でさんざん語り尽くされた話題は扱いません。 今回は、これまであまり世間で語られてこなかった 防衛大に進学してくる学生は一体どんな奴らなのか? ということに焦点を当てます。 なお、前半では私個人の経歴を含めた事前情報を載せています。 リサーチ内容 本編です。 後半で説明します。 調査対象:私が所属した文系学部の1クラス 40人 調査年:曖昧にしときます(私が20代ということだけ) 内容:以下に記載 ・男女比 ・入学後1年以内での中退率 ・出身地域の比較 ・浪人生の比率 ・推薦入学者の比率 ・第一志望の学生の比率 ・親が自衛官(幹部)の比率 事前情報1:防衛大とは 一言で言うと、 自衛隊の幹部候補生学校のような場所です。 (厳密にいうと少し違いますが、ここでは省略) 少なくとも、現行の自衛隊幹部層はだいたいここの出身。 学校の所在地は神奈川県横須賀市。 組織は自衛隊+四年制大学を足して2で割ったような組織。 (「文部科学省管轄外の大学」という位置づけ) 平日は朝から晩まで座学と訓練と部活と集団生活・集団行動。 全寮制。 授業料は無料、衣食住も無料で提供され更に給料が出ます。 成績優秀者には海外の士官学校への留学制度もある。 なお、卒業するとちゃんと学位が授与されます。 (上述の理由により、学位授与機構によって与えられる) 綺麗に紹介すると上記のような説明になりますが、 実際にはこの行間にいわば 阿鼻叫喚というか 負のエネルギーというか そういうものが詰まっています。 防衛大はそういう場所です(笑 参考: (内容は少し古いが大体合っていることで有名な記事) 事前情報2:似たような学校といえば 自己紹介などで自分の経歴を話すと、 防衛医科大学校や 海上保安大学校と間違われることがたまにあります。 割と似ているから仕方ない。 防衛医科大学校は医官(幹部)を養成する6年制の学校で、 海上保安大学校は海上保安庁の幹部養成校です。 事前情報3:偏差値について 文理ごとに学部があります。 なお、文系定員が少なく理系定員が多い。 私が所属したときは約80名 2クラス 、理系は約400人 約10クラス ほど。 入試方式は私立型3科目(一般入試の場合)。 文系:国語・英語・数学or歴史(世界史か日本史) 理系:数学・英語・物理or化学 偏差値は 文系が68で 理系が59。 () 3科目入試なので比較対象は国立大学ではなく私立大学となりますが、 以下のような大学・学部と近いです。 改めて確認したわけですが、実際の自分の肌感覚とも一致していました。 事前情報4:筆者について 男。 地方育ち。 一般入試で現役進学。 前述のとおり12か月で中退。 中学校: 公立中学。 よく物が盗まれるような、典型的な田舎の学校。 高校: 偏差値65前後の公立高校()。 地区二番手で、旧帝大など難関大学に進学するのは文理合わせ年間30人程度で進学実績は悪い。 第一志望:某旧帝大。 防衛大に進学したのは 志望校に落ちたから。 ちなみに第二志望だった慶応の経済学部は 補欠落ちしました(笑) 以下が本編です。 文系クラス40人を対象として分析しています。 男女比 男子:35人(87. (当然ですが元々の受験者もかなり少ない) とはいえ女子の方が競争率は高いので、基本的に男子より頭がいいです。 防衛大は4月1日が 仮入学日であり、その後に控える正式な入学式までに数日間が用意されています。 この期間は、自衛隊での生活が自分に合うかを生活しながら考える、 いわば お試し期間。 ここで抜ける人も一定数いますが、彼らは母数に入れていません。 どうでしょう、個人的には 結構少ないなと思います。 SNSやよく分からないメディアでは 「防衛大は中退率がすごい!」というような誇大表現(というか煽り)をたまに見かけます。 これは基本的に、前述のお試し期間を含んで表現しているからです。 基本的に1年生がタスクの量が最も多く、高学年からの扱いもひどいです。 自衛隊の文化や組織へ強烈な違和感を覚える時期なので最も多く中退者が出ます。 対照的に、2年次以降は基本的に理不尽なシバきなどは激減するため中退者はほとんど出ません(逆にこの時期に辞める学生は ヤバいことをしでかして退学させられるパターンが多い) 3. 出身地域の比較.
次の防衛大学校の偏差値を教えてください 進研では偏差値60と見た覚えがあるのですがこれはどの辺りのレベルでしょうか 国士舘大学や國學院大学よりは偏差値が上だと思いますが、 成城大学や 明治学院大学辺りと同レベルでしょうか。 法政大学や成蹊大学や学習院大学辺りよりは下ですよね? 補足ccdjmp15698さん 国公立大学と私立大学を比較できないのは、そもそも受験科目数が違うからですよ。 5教科7科目受けなければならない大学と3教科受けなければならない大学じゃあ偏差値が多少低くともどちらが良いかは言うまでもなく前者に決まっていますよね? ですから国公立大学と私立大学は偏差値だけで単純比較が出来ないのです。 一般的に、受験教科数が1教科増えるだけでも偏差値5以上は変わると言われています。 ところで、防衛大学校は準大学という少し特殊な学校ですが3教科入試なので私立大学の同じ入試方式です。 そもそも、防衛大学校は国公立大学ではありません。 いわゆる準大学と言われる省庁大学校です。 ただ2次試験の面接などもあり色々特殊な学校なので、総合的に見て入試難易度は法政レベルの難関校と判断して間違いないと思います。 テキトーな回答の多さにあきれました。 大学じゃないから偏差値で測れない??? あほかっちゅうねん。 ちゃんと高校の範囲から試験を課している以上 予備校が算出する偏差値の概念は当てはまります。 私立大学と似た科目編成なので 私立大学と比べるのは正しいです。 にしても、防衛大は理工と人文でかなり難易度が 違いますし、あなたもちょっと過小評価を しすぎだと思います。 これは河合の基準ですが、 理工の偏差値が59、人文が65です。 普通に考えて、同じぐらいの大学を探すと、 理工なら明治中央の理工学部、 人文なら早稲田上智ぐらいだとわかります。 ちなみにソースは私自身です。 現役時代、上智の外語は受かりましたが、 防衛大人文はついぞ受かりませんでした。 法政や学習院より下ってwwwwww笑いました。
次の