ワクチン開発には年単位の時間がかかる 日本国立感染症研究所で 「新型コロナウィルスの分離に成功」との発表がありました。 これはどういうことかというと、 ウィルスの分離により、ウィルスの構造がわかり、ワクチン開発しやすくなる ということです。 しかし・・・ 「ワクチンの開発には、年単位の時間がかかります。 」 との日本国立感染症研究所の所長の弁です。 ワクチン開発に年単位の時間がかかるとすると、 ワクチン開発ができるころには、 すでに 流行は終わっている可能性が大! 2002年のSARSの流行のときも、 中国がワクチン開発をしましたが、 臨床試験を始めるころには、 すでにSARSは終息していました。 そもそも、ワクチンができるかどうかもわかりません。 2012年に流行したコロナウィルスが原因の 中東呼吸器症候群(通称MERS MERSのワクチンは開発されていません。 ただ、今回の新型コロナウィルス 遺伝子配列の90%がSARSと同じだとされるので、 ワクチン開発期間が短期間で済む可能性もあります。 さらに、ワクチン開発が始まったのがとても早いです。 SARSは、2002年11月下旬から始まりましたが、 ワクチン開発が始まったのは、翌年の2月頃から。 それに比べると、今回各国の対応は異例の早さです。 アメリカの研究所では、 新型コロナウィルスが見つかった数日後から 24時間体勢でワクチンの開発を進めています。 「今年の初夏ごろには臨床試験に入りたい」との話です。 年単位でかかるワクチン開発なので 非常に早い話ですが、 それでも、今年の初夏ごろに臨床試験がやっと始まる、というのは、 それまでの感染拡大が心配です。 <追記1> 先日(3月5日)、大阪大学と遺伝子医薬品開発のベンチャー企業「アンジェス」が 新型コロナウィルスのワクチンを共同開発すると発表しました。 DNAワクチンとは、新型コロナウィルスの遺伝子情報を読み取って それを体内に入れることで、抗体を作るワクチンです。 従来のウィルスを弱体化させて投与するワクチンより、安全性が高いです。 ワクチンは副作用のリスクもあるので、そのへんの臨床試験とかも 開発に時間がかかる理由です。 DNAワクチンは、副作用が少ないので、開発時間は短縮できますが、 それでも、少なくても開発に6カ月はかかるとのコメントです。 これは朗報ですが、ワクチンができるのが早くても来年ということで、 やはりワクチンを作るのは時間がかかります。 それまで、感染が抑えられればいいですが。 英オックスフォード大学の研究チームが、新型コロナウイルスへの感染を抑えるワクチンを、 早ければ9月にも実用化することを明らかにしています。 参考記事は 4月中にワクチンの臨床試験が始まるようです。 各国でワクチン開発の研究はされていると思いますが、 今のところ、このワクチンが一番早いかもしれません。 治療薬はいつできる? ワクチンは開発に、一般的に年単位の時間がかかりますが、 治療薬はどうでしょう? 「治療薬も一から作るとなると、年単位の時間がかかる」との弁。 治療薬もできるまでに年単位かかるのであれば、 それまで、感染拡大、死亡者が増えるというのは恐怖です。 そこで、いままで開発された インフルエンザやヘルペスなどに効く抗ウィルス薬で、 今回の新型コロナウィルスに効果がでるものがあれば 開発は早くなるとのこと。 既存の薬で効果的なものが見つかることに期待したいです。 <追記> ・抗HIV薬の「カレトラ」は、SARSウィルスを抑える基礎データがあるので、 新型コロナウィルスにも使ってみようとのことです。 <追記2>その後、抗HIV薬を臨床で使った結果が発表されています。 2020年3月19日 11時23分 NHK NEWS WEB エイズの発症を抑える抗ウイルス薬の「ロピナビル」と「リトナビル」を配合した薬は、新型コロナウイルスに感染した患者の治療薬として効果がある可能性があるとされ、すでに中国やタイ、それに日本国内で複数の患者に投与されています。 このうち、中国の医師らの研究グループが行った、この薬の臨床試験の報告が18日付けのアメリカの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表されました。 それによりますと、臨床試験では、新型コロナウイルスに感染し一定の症状がある患者199人のうち、およそ半数に抗ウイルス薬を投与し、どのような経過をたどるか、薬を投与しない患者と比較しました。 その結果、試験開始から28日後の患者の致死率を比較したところ、抗ウイルス薬を投与されたグループではおよそ19. 2%だったのに対し、投与されなかったグループでは25%と、薬を投与されたグループが致死率で下回り、集中治療室に滞在した期間も短かったという結果が出たということです。 しかし、症状が改善する経過には大きな違いが見られなかったということで、研究グループは「今回の試験では、抗ウイルス薬の効果を確認できなかった」と結論づけています。 残念ながら、抗HIV薬での効果は確認できなかったようです。 ・新型インフルエンザ薬の「アビガン」は、ウィルスの遺伝子合成を抑える作用 があるので、理論的には効果があるようですが、動物実験の段階で、 妊娠中の胎児の奇形が認められているので、妊婦さんには使えません。 また男性にも使った場合は、しばらく避妊が必要とのこと。 ちょっと、気軽には使えないところがあるようです。 ・喘息治療薬の「オルベスコ」は、ステロイド剤ですが、ステロイド剤で唯一 ウィルスの増殖を抑える作用があります。 もしかしたら、新型コロナウィルスの重症化予防に使えるかもしれません。 新型コロナウィルスに感染して回復した人の「抗体」を使う方法 人間はウィルス感染すると、そのウィルスに対する 「抗体」というのを作って、 ウイルスを排除し、再び同じウィルスに感染しない仕組みがあります。 今回の新型コロナウィルスに感染して、回復した人ではその血液中に 新型コロナウィルスに対抗する「抗体」ができているはずです。 この抗体を感染者に入れてあげれば、感染者が早く回復する理屈です。 」 という論文を発表しています。 新型コロナウィルスに、ワクチンや治療薬がない今、 感染して治った人の「抗体」を投与する方法は、期待がもてます。 事前にこの抗体を投与して、ワクチンのように作用させることも 期待できるかもしれません。 ただ、他人にこの抗体を使って、何か問題はないのか 臨床試験は積み重ねる必要はあります。 現在のところ、新型コロナウィルスの治療に期待がもてる方法のひとつです。 新型コロナウィルス感染の今後の見通し 新型コロナウィルス感染の今後の見通しについて 参考になるのが、 2002年~2003年に流行したSARS. SARSは2002年11月下旬に始まって 終息宣言がでたのが、翌年の7月。 湿度や気温が上がってきた時期に終息していますが、 今回の新型コロナウィルスはどうでしょうか? また夏頃までかかるのでしょうか? 今年は東京オリンピックがありますので・・(やはり延期になりましたね。 ) すでに中国国内でのスポーツ試合 ・中国以外への場所の変更 ・延期 ・中止 のものがいろいろでてきています。 今回はSARSのときに比べて、各国の対応は早いですが 心配要素は ・今回の方がSARSのときより感染者が多い ・当時より、世界的に人の移動が激しい ・無症状の感染者がいるのでその感染力が不明 今後どうなっていくのか、ほんと心配です。 今できること 新型コロナウィルスにワクチンも治療薬もない現在できること 新型コロナウィルスに対する ワクチンも治療薬も時間がかかるので それまで待っていられません。 今自分にできること! よく言われている 「手洗い」・「アルコール消毒」・「マスク」は最低限必要です。 あとは、 自分の体力・免疫力を強化しておくことです。 体力・免疫力が高ければ、 感染しても症状がでなかったり、 症状が軽くすむ可能性は高くなります。 亡くなっているのは、 高齢者 体力がない 持病がある など、体力や免疫力が低下している人が多いと思いますので。
次のその結果、上気道部からウイルスが検出されなくなるまでの期間はアビガンが平均4日だったのに対し、抗HIV薬では平均11日と統計学上認められるだけの差が出た。 さらに、胸部CT画像での症状の改善が認められたのは、アビガンが投与された患者の91.4%に対して抗HIV剤が投与された患者では62. 2%にとどまった。 副作用が認められた患者もアビガンの方が少なかったという。 しかし、治療上の有効性が示された点に大きな意味を認めたい」と話す。 記者会見でアビガンに言及した安倍晋三首相=28日、首相官邸【時事】 その上で、「日本で承認された薬で、国内で十分に量も確保できる。 現在のように、さらなる感染拡大が危惧されている状態であれば、高齢者や基礎疾患を持つなど重症化しやすい患者を中心に積極的に治療に使いながら、安全性や効果などを確認していくべきだ」と強調する。 インフルエンザなどウイルス感染症への治療では、できるだけ早期に発見・診断して治療を始めるのが鉄則だ。 アビガンについての今回の報告は、重症化した患者ではなく、発病後早期の患者で、抗ウイルス薬本来の使われ方をして効果が認められたことが大きい。 しかもインフルエンザ治療薬として承認され、国内で生産されているアビガンは、短時間で幅広い医療機関に供給して治療に用いることが可能だ。
次の痰が出る、出ないにかかわらず咳に注意する 新型コロナウイルス感染症は呼吸器感染症の一種ですが、風邪やインフルエンザほど様々な症状は見られません。 主な症状は咳で、痰を伴うことも、そうでないこともあります。 咳が出て、新型コロナウイルスに感染したかもしれないと思う場合はに連絡しましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 今日中地区で感染が広がっている、感染者と接触した、感染率が高い地域に出かけたという場合は、感染のリスクは高まります。 咳をする場合、他の人への感染を防ぐため、口をティッシュや服の袖で覆いましょう。 また、飛沫が飛び散って人にうつさないように、マスクをするのもよいでしょう。 咳が出る場合、65歳以上の高齢者、新生児、子供、妊婦、免疫抑制剤の投与を受けている人など、感染症・合併症の危険が高いハイリスク者に近づかないようにしましょう。 発熱しているか確認する 新型コロナウイルス感染症は多くの場合発熱を伴います。 体温計で熱を測り、37. 発熱があれば受診前に医療機関に連絡し、 X Centers for Disease Control and Prevention 病院へ行く以外は自宅にとどまりましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 熱がある場合、どんな病気であっても人にうつす可能性があります。 人にうつさないように、家にいましょう。 発熱は多くの病気で見られる症状ですので、必ずしも新型コロナウイルスに感染したというわけではありません。 呼吸困難があれば直ちに医療機関に連絡する 新型コロナウイルス感染症の最後の主な症状は息苦しさです。 呼吸困難はいずれにせよ重篤な症状なので、救急外来を受診するか救急車を呼ぶなどして、直ちに必要な治療を受けましょう。 新型コロナウイルスかどうかに関わらず、重篤な疾病の可能性があります。 息苦しさもよく見られる症状で、重篤なものではありませんが、医師にそのことを話しましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 世界保健機関(WHO)によれば、新型コロナウイルスに感染すると肺炎などの重篤な合併症を起こしやすいということです。 呼吸困難などの呼吸器の症状があれば、安全のため受診しましょう。 X World Health Organization それ以外の症状があれば新型コロナウイルス感染症の可能性は低い 2020年3月の時点で、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)および世界保健機関(WHO)の両方が、新型コロナウイルス感染症の症状は咳、発熱、息苦しさであると報告しています。 つまり、喉の痛み、鼻水、頭痛、体の節々の痛みなどの症状がみられる場合は、風邪やインフルエンザなど、新型コロナウイルス以外の呼吸器感染症の可能性が高いということです。 症状に関して心配なことがあれば、医療機関に相談しましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 心配なのは無理もありませんが、発熱、咳、息切れなどの症状がなければ新型コロナウイルスの可能性は低いということを覚えておきましょう。 コロナウイルスに感染した疑いがあれば、すぐに医師に連絡する 感染の可能性があると思う場合は、症状を軽く考えてはいけません。 新型コロナウイルスに感染すれば、死に至る危険性もあります。 「帰国者・接触者相談センター」に連絡し、必要があるかどうか相談しましょう。 出ている症状と、最近旅行した地域、感染しているかもしれない人や動物との接触について説明します。 相談センターの指示に従い、病院に検査に行くか、在宅で経過観察をします。 X Centers for Disease Control and Prevention• 新型コロナウイルスに感染している可能性があることを病院のスタッフにあらかじめ伝えておきましょう。 そうすれば、病院側は何らかの措置を取り、他の患者への感染を防ぐことができます。 検査を受けて感染を確認する 新型コロナウイルスに感染している疑いがある時は、おそらく隔離されて検査を受けることになるでしょう。 病院から保健所への届け出が行われ、病院、もしくは地方衛生研究所、国立感染症研究所でコロナウイルスの検査が行われます。 検査には血液検査と鼻から綿棒を入れて粘膜を取る迅速検査などがあります。 X Centers for Disease Control and Prevention• 状況によっては、が認められる場合もあるかもしれません。 しかし、他の患者にうつさないよう、おそらく病院で隔離措置が取られるでしょう。 新型コロナウイルスを特定するPCR検査は病院ではなく検査機関で行われます。 医師の指示に従い療養する 新型コロナウイルス感染症専用の治療法は確立されていません。 細菌感染ではないので、抗生物質は効果がありません。 コロナウイルスに感染していると医師に診断されると、入院を要するほどの重度な症状がない限り、ほとんどの場合は自宅療養を指示されます。 自宅療養に関しては医師の指示に従い、ウイルス感染の拡大を防ぎましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 治療のための薬を医師に処方されたり勧められることがありますが、新型コロナウイルス自体を殺す薬はありません。 自宅療養し、回復するのを待ちましょう。 どのような症状を予期すべきか、さらなる治療が必要になるのはどういった症状が現れる時(症状が悪化する、新しい症状が現れるなど)なのか医師に尋ねましょう。 医師の許可が出るまで自宅療養に徹する 自宅療養は、ウイルスの拡散を防止します。 また、感染症と闘い、回復するにはしっかりと休養することが必要不可欠です。 外出を避け自宅で療養することで、ウイルスの感染拡大防止にもなります。 ウイルスに感染している間は、仕事や学校は休み、激しい運動は避けましょう。 できるだけ多く睡眠を取ることが大切です。 X Centers for Disease Control and Prevention• 通常の生活を開始して良いのはいつ頃か医師に尋ねましょう。 症状が治まった後でも、14日間またはそれ以上、様子を見るよう言われるかもしれません。 X Centers for Disease Control and Prevention 熱や痛みには市販薬を服用する 体の痛み、頭痛、熱などの症状にはアセトアミノフェン(タイレノールAなど)、イブプロフェン(バファリンなど)、ナプロキセン(ナイキサンなど)を服用するとよいでしょう。 15歳以上であれば、アスピリン(バファリンAなど)を鎮痛剤や解熱剤として服用することも可能です。 X Centers for Disease Control and Prevention• 15歳未満の子供にアスピリンを服用させてはいけません。 アスピリンを含む薬の服用はライ症候群発症のリスクを高めます。 薬を服用する際は、常に説明書の指示、または医師・薬剤師の指示に従いましょう。 妊娠中・授乳中の場合は、薬を服用する前に必ず医師に伝えましょう。 社会的距離を保つため、可能な限り家に留まる おそらく「社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング)」という言葉を聞いたことがあるはずです。 これは、人との接触を制限するということで、これを実行することにより新型コロナウイルスの地域への拡散を防ぐことができます。 食料の買い出しや通勤など、外出はどうしても必要な場合だけにとどめ、可能であれば、当面の間は仕事や学校の勉強などは家で行うようにしましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• どうしても外出しなければならない場合は、人との距離を1. 8m以上とりましょう。 友達や家族と集まる場合は人数を10名以下に抑え、人と人との間隔を1. 8mに保ちましょう。 感染者との接触を可能な限り避ける 新型コロナウイルスは感染者の飛沫によって感染します。 感染者の咳で飛び散った飛沫を吸い込んでしまうと簡単に感染します。 咳をしている人や最近まで調子が悪かった人を見たら、礼儀正しく、失礼にならないようにその場を離れましょう。 さらに、感染を広げないために以下のような行為は避けましょう。 X Centers for Disease Control and Prevention• 感染者と抱き合う、キスをする、握手をする、長時間一緒にいる(バスや飛行機で隣に座るなど)• コップや食器類、私物を共用する• 感染者に触れた後に自分の目、鼻、口に触る• wikihow. wikihow. wikihow. facebook. pinterest. wikihow. wikihow. facebook. pinterest. wikihow. wikihow.
次の