小麦粉のカロリー量について 小麦粉のカロリーってどのくらいなのでしょうか。 料理の本を見ると小麦粉 100gとか 大さじ1とか書いてあります。 この場合、それぞれどのくらいの カロリー量になるのでしょうか。 今回は小麦粉のいろいろな量のカロリーを分かりやすく表にして紹介していきましょう。 小麦粉の分量 カロリー 小さじ1 11 kcal 大さじ1 33 kcal 1カップ 406kcal 100g 368 kcal 200g 736 kcal 300g 1104kcal 小麦粉100gや1カップのカロリーを見ると、 「 高い!」 と感じますが、小さじ1や大さじ1では、 そこまで高カロリーではありません。 少量の使用であればそこまでカロリーを気にする必要はなさそうですね。 カレー• シチュー• グラタン• クリームコロッケ など人気のメニューにも含まれています。 子供も大人も大好きなメニューですし、 いっぱい食べたいところ。 ただ、カロリーや糖質が高いとダイエットをしてる最中の時などは、 ちょっと気になってしまいますよね。 なにか カロリーオフする方法はないのでしょうか。 こいうことでここでは小麦粉のカロリーオフの方法を紹介していきましょう。 小麦粉の代わりに米粉を使う 米粉というのはお米を砕いて粉末状にしたもの。 米粉は小麦粉よりも低カロリーなので、 カロリーを低減するのに最適といわれています。 小麦粉100gが368kcalで、米粉が362kcalなので、 「 そんなにカロリー違わないじゃん!」 と思われがちですが、 米粉は良質な アミノ酸が豊富に含まれています。 さらに小麦粉に比べて 油の吸収を抑える効果があるので、 米粉で代用した方が結果的に摂取カロリーが少なくなります。 豆腐を混ぜる 豆腐は小麦粉のような粉類ではないので代用するのは難しいように感じます。 しかし、豆腐を細かく崩して滑らかにし、 小麦粉に混ぜることで、 Sponsored Link まとめ 今回は 小麦粉のカロリーについて紹介しました。 小さじ1や大さじ1ならそこまでのカロリーはありませんが、 100gや1カップとなると そこそこ高カロリーになり 糖質も高くなります。 しかし、小麦粉100gというのはホールケーキ丸々1つ分作れるくらいの分量。 なので、クリームスープやグラタンを、 普通に1人分食べる程度であればカロリー的にも糖質的にも問題ありません。 「 でも今、ダイエット中だし・・・」 という場合は、今回紹介した 米粉や 豆腐で、 カロリーオフをこころみてみましょう。 これはこれでまた、違った味わいもあり、おいしいですよ。 ^^ 今回は以上です。 ご参考になりましたら幸いです。
次の小麦フスマは、小麦の「小麦粉以外の部分」を利用しています。 キャットフードの原材料:小麦フスマ 小麦フスマとは 小麦フスマ(wheat bran)とは、小麦の胚芽および表皮部分です。 小麦粉に使用される「胚乳」は小麦の粒全体の8割を占めていて、それ以外の副産物として発生した2割の胚芽、表皮らが「小麦フスマ」として食品やペットフードに利用されています。 小麦粉の主成分がデンプン(糖質)であるのに対して、小麦フスマは食物繊維が主成分となっています。 小麦フスマはペットフードでは食物繊維の栄養を補ったり、低カロリー食の原材料としてよく利用されています。 小麦フスマの栄養素 成分(分析値) タンパク質 16g 脂質 4. 25g 炭水化物 総量 64. 51g 食物繊維 42. 8g 灰分 総量 5. 79g カリウム 1,182mg ナトリウム 2mg 鉄 10. 25g程度なので低脂質な食材ですが、主産物の小麦粉や他の穀類の脂質量に比べると脂質量は多いです(大した差ではありませんが)。 ただ、小麦フスマは糖質量が炭水化物のほとんどが食物繊維なため、糖質量が0. 4g程度しかありません。 このため脂質は小麦フスマの方が若干高いですが、総カロリーでは小麦フスマの方が低いです。 食物繊維が豊富 小麦フスマは炭水化物65gのうち43gが食物繊維なので、小麦フスマは繊維源として利用されるくらいなので、食物繊維が豊富です。 100gのうち43g、半分近くを食物繊維が閉めています。 食物繊維は便通を整え糞便の形を安定化させる作用があるので、軟便や下痢で便が固まらない時に積極的に利用できる成分です。 鉄分やカルシウムが豊富 小麦フスマには鉄分やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど1つの食材に様々なミネラルが豊富に含まれています。 小麦フスマのデメリット、注意点 消化器官への負担 小麦フスマは食物繊維量が多く便通を整える作用が期待されますが、猫にとって多すぎる食物繊維は消化器官への負担を大きくし、便秘や消化不良などを引き起こすことがあるため、沢山の使用はあまりおすすめされていません。 肉食の猫にはあまり好まれない また肉食性の猫は、小麦フスマのような植物原料への嗜好性は高くありません。 小麦フスマには含まれるタンパク質やアミノ酸量も少ないことから、他の嗜好性は他の原材料で補う必要があります。 昔ながらなレシピ また、全てのフードではもちろんありませんが、コストの低い小麦フスマを利用している場合、なるべく原価を抑えた激安キャットフードであることも少なくありません。 高品質なキャットフードはグレインフリー(穀物不使用)で小麦自体使用しないことも多いため、小麦フスマを使用したフードは、国産のものや昔ながらのレシピの傾向があります。 まとめ 小麦フスマ自体どういう原材料か知りませんでしたが、小麦粉をつくる時に出る副産物だったんですね。 小麦粉をつくるために出た残り物というだけで副産物が悪いというわけではありません。 得られる栄養素も多く、多くのペットフードに利用されているので、愛猫との愛称や好みに合わせて原材料を選択していければいいのではないでしょうか。 小麦や他の穀類について気になる方は下記の記事もチェックしてみてください。
次の米粉が最近注目されています。 米粉を使ったパンやケーキも多く見かけるようになりました。 お米から米粉パンが作れるホームベーカリーも大人気です。 もっちりとした食感で人気を集めている米粉ですが、ダイエットに取り入れるのは有効なのでしょうか? また、小麦粉とはどう違うのでしょうか? 米粉とは? 米粉とは、 普通のお米ともち米を細かく砕いて粉末状にしたものです。 米を粉末にしたものに上新粉と白玉粉などもありますが、パンやケーキに使用されているのは、上新粉や白玉粉よりもさらに細かく粉砕したものです。 米粉と小麦粉はどう違う? 米粉は小麦粉に比べて若干低カロリーで アミノ酸スコアが高く良質なアミノ酸が小麦粉と比較してバランス良く含まれています。 そして、米粉には小麦粉に含まれているグルテンが含まれていないという違いもあります。 また、米粉は小麦粉に比べて 水分を吸収しやすい特徴があります。 米粉が水を吸収しやすいため、かつては米粉を使用してパンやケーキをふっくらと仕上げることができませんでしたが、米粉の加工法などを変えることにより、近年はふっくらとしたパンやケーキができるようになりました。 米粉および小麦粉の一般成分 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 食物繊維 アミノ酸スコア カロリー(kcal) 水溶性 不溶性 総量 米粉 上新粉 14. 0 6. 2 0. 9 78. 5 0. 4 Tr 0. 6 0. 6 65 362 小麦粉(強力粉) 14. 5 11. 7 1. 8 71. 6 0. 4 1. 2 1. 5 2. 7 38 366 小麦粉(中力粉) 14. 0 9. 0 1. 8 74. 8 0. 4 1. 2 1. 6 2. 8 41 368 小麦粉(薄力粉) 14. 0 8. 0 1. 7 75. 9 0. 4 1. 2 1. 3 2. 5 44 368 五訂食品成分表より抜粋 米粉の方がダイエットに向いている 米粉は、小麦粉よりもカロリーが低いだけでなく、米粉を使って油料理をした場合に小麦粉に比べ 油の吸収率が低く抑えることができるので摂取カロリーが抑えられ、ヘルシーな食材であると言えるでしょう。 米粉で作ったパンやケーキは、仕上がりがもちっとしているため、良く噛まなくては食べられません。 たくさん噛むことで、満腹感が得られて食べ過ぎを予防できます。 また、米粉でパンを作る際は、バターや卵の分量を減らしてコクを抑えて作ってもおいしく仕上がるため、カロリーを抑えて味の良いパンを作ることが可能です。 米粉を使った麺やパスタも登場! 米粉を使ったライスパスタや、米粉を使った麺(フォーなど)が注目されています。 ダイエット向けの商品も販売されていて、発芽玄米や玄米が加えられ栄養バランスが良いので安心して食べられます。 また、腹持ちが良く、空腹感によるイライラを防げるとしてダイエッターに取り入れられています。
次の