テレワークを取り入れたり、風邪症状がある社員に在宅勤務を命じる企業も増えてきています。 学校が休校になることで出勤が難しくなった方も多いですね。 外出を控えたり在宅勤務になると、ネット通販などを利用して宅配便を受け取るシーンがこれまで以上に増えます。 基本的に配達員の方から手渡しで受け取ることになっている宅配便や、日々届く郵便物。 その感染リスクは大丈夫なのでしょうか。 海外宛ての荷物は、遅延や配達中止といった影響も出ています。 日本郵便やAmazonなどでも感染者が確認されました。 宅配便や郵便を利用する場合の疑問や配達遅延の状況、各社で行われている感染予防の対策、受け取る際の注意ポイントをまとめました。 宅配業者各社は消毒などの感染予防対策に力を入れている• WHOによると 感染流行地域や国からの荷物、郵便物の受け取りは問題なし• 流行により、 国際宅配便や郵便の受付停止、大幅な遅延が発生中• 受け渡し時の 飛沫感染・接触感染のリスクはあり、手洗いや消毒、咳エチケットが必要• 宅配業者と利用者が、 お互いに感染しない、させないための感染予防対策が重要• 置き配や非接触での受け渡しを実施している宅配業者も ではなぜそういえるのか、具体的にみていきましょう。 新型コロナウイルス流行!宅配便・郵便を利用する際の疑問 宅配便を利用する際に感染しないか疑問に感じる点についてまとめます。 流行地域や海外からの荷物・手紙は受け取って大丈夫? 新型コロナウイルスが流行している地域や国(例えば中国)からの荷物や手紙を受け取って問題ないとが回答しています。 ウイルスは単体で増えることができず、生体の中でしか生きられません。 空気中など生体の外では時間が経てば死滅します。 、によれば一般的にコロナウイルスは手紙や荷物のような物で長時間生存することができないそうです。 上は、ウイルスが付着した表面の種類や温度、湿度といった条件によって異なりますが、数時間から最大数日間生存するとされています。 は、もし表面が汚染されていると思われる場合は表面を消毒した後、手洗いかアルコール消毒を行い、目・口・鼻に触れないよう呼びかけています。 宅配便のやりとり、配達員や荷物から感染する? 後述しますが、 宅配便の配達員は手洗いや消毒など予防対策を行っているため、可能性は比較的低いでしょう。 コロナウイルスは荷物や郵便のような物で長時間生存できないとはいえ、 ウイルス付着後、短時間のうちには接触感染が起こり得ます。 荷物を受け取る前後に、マスクや手洗い・消毒を行うことで感染リスクを下げられます。 ウイルスが荷物などの表面に付着していたとしても、手で触った=感染ではありません。 受け取り確認のハンコやサインも、自宅にあるペンを使うことで接触感染を避けることができます。 配達員の人と直接会わずに受け取りできる? 宅配ボックスを利用すれば可能ですが、それ以外は業者によって異なります。 紛失や盗難等を防ぐために手渡しが原則なので宅配ボックス以外では難しいことが多いようです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、配達員と対面せずに荷物を受け渡しできる業者が増えてきました。 出典:ヤマト運輸公式サイト ヤマト運輸は非対面での受け渡しに対応していますし、Amazonは「置き配」という、配達員と対面せず、不在時でも荷物受け取りができるサービスを行っています。 宅配ボックスや玄関、メーターボックスの中といういくつかの選択肢から受け取り場所を選ぶことができますが、紛失や盗難等のリスクはあります。 中国宛てなど国際宅配便・郵便の遅延状況は? 中国のAmazonやタオバオなどのネット通販サイトは、格安で人気がありますが、こうした国際宅配便・郵便にも影響が出ています。 中国のネット通販でおなじみのチャイナポスト(中国郵便)と提携する日本郵便は、EMSや国際郵便物の引受を一部停止しています。 理由としては、 各国で国際郵便物の受入停止等の措置が取られていることおよび日本との間で 発着する航空機が大幅に減便・運休となり、輸送ルートが途絶えているためとされています。 一部または全ての国際郵便物の引受を停止している国・地域はとなっているそうです。 ヤマト運輸では国際クール宅急便は香港、台湾、シンガポール、タイ宛の荷受け再開は未定としています。 航空輸送に利用するANAの深夜貨物便が3月以降も引き続き運休、減便が決定したことが理由とのこと。 も多くの国・地域でサービスを一時中止しており、大幅な遅延は避けられない状況です。 さらに中国国内で企業活動自粛やテレワークなどにより、荷物の配達時に連絡が取れないケースがあるようで、 荷物を発送する際には携帯電話などの連絡先を記入してほしいと呼びかけています。 スポンサーリンク ZOZOやロコンドの物流センターも消毒や手洗い、マスクの着用を呼びかけているそうです。 佐川急便は、専用端末の画面にタッチペンや素手で 荷物受け取り時のサインをしてもらう方式を導入していましたが、感染予防の観点から当面取りやめることを発表しました。 ヤマト運輸は公式サイトで、マスクを着用することについてお知らせを掲載しており、同様のお知らせは各社公式サイトに掲載されています。 各社とも感染予防のために、対策を強化していることがわかりますね。 宅配便・郵便の受け渡しを行う際の感染リスクと注意ポイント 荷物を介しての感染は基本的になく、宅配業者各社が感染予防の対策を強化しています。 配達員の方との接触も少なく、感染の危険性はかなり低いといえますが、それだけで大丈夫でしょうか。 宅配便の利用者は、以下の2パターンと考えられます。 風邪症状等がなく、外出を控えている人• すでに感染、または風邪症状があり自宅療養している人やその家族 宅配業者だけが対策をとっていたとしても、利用者側も対策をとっていなければ自宅療養している人などから感染が広がる危険性があります。 こうしたリスクをふまえて、 宅配便を利用する際には、配達する側も受け取る側も感染予防対策を行うことが重要です。 利用者側が注意すべきポイントは以下の5点です。 宅配業者は各社それぞれが感染予防の対策を強化している• 飛沫感染、接触感染の可能性はあるので、 手洗いや消毒、咳エチケットを必ずする• 荷物の受け渡し時に触れる場所は消毒しておく• 受け取り確認にサインする場合、ペンは利用者側が準備しておく• 非対面での受け取りが可能であれば利用する• 宅配業者、利用者がお互いに、感染しないさせないための対策が必要 新型コロナウイルス感染予防のため宅配業者・利用者双方が対策を 流行を続ける新型コロナウイルスの影響により、主に中国宛ての国際宅配便・郵便は大幅な遅延が発生している状況です。 こうした宅配便や郵便を受け取っても大丈夫なのか、国内の宅配業者の対策や危険性、注意ポイントをまとめました。 荷物や郵便物からの感染リスクは低く、宅配業者それぞれが感染予防対策に力を入れているため、感染の危険性はかなり低いということがわかりました。 もちろん、だからといって100%安全なわけではありませんので、お互いに感染しないさせないために、宅配業者と利用者、 ひとりひとりの感染予防対策が重要となります。 予防策をとっていれば絶対に感染の危険性がなく安全だ、大丈夫だというわけではありません。 宅配便や郵便を利用する際には、 リスクを正しく知った上で対策することが必要です。 重要なのは、感染予防に効果的な対策として、手洗いの方法やマスクのつけ方、咳エチケットなどを身につけることといえるでしょう。 新型コロナウイルスの流行が一日も早く終息することを祈るばかりです。 スポンサーリンク.
次の受け渡し時にサインどころか対面しなくて荷物を受け取れるようにできます! 宅配便が怖い場合には、荷物の対面手渡しをやめられる ヤマト運輸の場合、クロネコメンバーズ会員登録をしておくと下の画像のようなメールが届きます。 宅配便を使い慣れていないと気づきにくいのですが、 受け取りの日時以外にも 「受け取り場所」が指定できます!! ヤマト運輸の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う取り組み ヤマト運輸では荷物を配達する際、インターホンで確認して客の希望があれば対面せずに玄関の前などに荷物を置く対応が行われます。 受領印は不要で、ドライバーが顧客からの希望があった旨を配達票に記載することで受領印になります。 不在時に玄関の前に荷物を置いておく、「置き配」は行いません。 3月31日まで実施予定になっています。 PUDOステーションを使う ヤマト運輸では無料会員サービス「クロネコメンバーズ」に対し、 オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」での受け取りも案内しています。 「PUDOステーション」はPackcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカー。 PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などに設置されています。 「好きなときに誰にも会わず荷物を受け取れる」サービスです。 自分でPUDOがある場所まで荷物を取りに行かなければいけませんが、 パスワードをいれてサインを書いてロッカーをあけ荷物を取るだけでOK。 PUDOが使えないケース ・クール宅急便、宅急便コレクト、運賃着払い ・縦・横・高さの三辺合計が100cm以上の荷物 ・保管期間については、納品完了日から数えて3日間 佐川急便の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う取り組み 佐川急便では配達した時に客に指などで電子端末にサインをするよう求めていましたが、 3月第1週からは、伝票への押印や手書きのサインをもらうように切り替えられます。 家庭用宅配ボックスを設置する 宅配ボックスは家主が不在のときに、宅配便ドライバーが荷物をいれておいてくれる 宅配便に時間を縛られたくない人にとっては非常にありがたいアイテムです。 大きなマンションや新しいマンションには建築時から設置されている事例が多いですが、 戸建て住宅では設置していない人も少なくありません。 パナソニック 宅配ボックス コンボライト.
次の客室乗務員や宅配便の配達員も感染 瀬戸際の2週間を過ぎても止まらない新型コロナウイルスの感染。 宅配便の配達員や航空機の客室乗務員など接客に当たる職業にも広がっている。 3月9日、日本航空に勤める50代の女性客室乗務員の感染が確認された。 2月25日アメリカのシカゴで発熱などの症状が現れ、26日に成田空港に到着している。 さらに名古屋市にある佐川急便港営業所に勤める60代の男性配達員の感染も明らかになった。 この配達員の80代の母親もおととい7日に感染が確認されているため、家庭内感染とみられている。 男性配達員は7日に37度を超える発熱があり、病院を受診。 翌8日に陽性が確認された。 発熱する直前の3月3日から6日にかけて配達作業をしていたという。 佐川急便は濃厚接触の疑いのある従業員を自宅待機させ、営業所の消毒を行うとしている。 街では不安の声 各家庭に荷物を直接届ける配達員の感染に街の声は。 --宅配って何か利用頻度が上がりましたか。 男性: 2倍ぐらいになりました。 水とか、日常品、あとは、食料品もちょっとあります 女性A: 回数を減らしてまとめて買うようにしている 女性B: 怖いなとは思うんですけれども、でもないと、実際に子どもの物を買いに行ったりとかもすぐできないので。 宅配便受け取る時の感染リスクは 玄関先で宅配便を受け取る際の感染リスクはどの程度あるのか。 感染した配達員から荷物を受け取る際、 荷物の同じ箇所を触るとウイルスが手に付くことが考えられる。 また受け取りサインの際によく配達員からペンを借りるが、 配達員から借りたペンにもウイルスが付着している可能性がある。 こうした形での感染リスクについて専門家は ナビタスクリニック新宿 濱木珠恵院長: もちろん(配達員の方が)くしゃみとかを手で受けていたら(荷物にウイルスが)ついている可能性がゼロではないです。 私は、単純に荷物を受け取ったとか、 サインのボールペンを一緒に使っただけではすぐにうつらないと思います。 ただをその手をそのまま自分の口に持っていったというふうになるとまた話は違ってきます。 ナビタスクリニック新宿 濱木珠恵院長: 荷物を触って家の中に置いたら自分もまたもう一度手洗いをしているという状態であれば問題ない思います。 宅配の業者の方と直接接するのって本当に何十秒かの話だと思うんですね。 目の前で咳とかくしゃみとかをされている状態でなければまず接触ですぐに感染してしまうリスクは低いんじゃないかと思います。 (Live News it! 3月9日放送分より).
次の